企業の取組
企業にとって脱炭素経営がもたらす5つのメリット

企業にとって脱炭素経営がもたらす5つのメリット

(取引・採用・コスト・法令対応…すべてに効く“脱炭素”の力)


もくじ

  1. はじめに:カーボンニュートラルは“経営の話”
  2. 脱炭素経営がもたらす5つのメリット
     ├ ① エネルギーコストの削減
     ├ ② 顧客や投資家からの信頼獲得
     ├ ③ 人材採用と定着率の向上
     ├ ④ 規制・リスク対応力の向上
     └ ⑤ 取引機会の拡大と契約面での優遇
  3. まとめ:選ばれる会社になるために
  4. 参照情報

1. はじめに:カーボンニュートラルは“経営の話”

「脱炭素?うちはまだそこまで余裕ないよ」
そんな声も聞こえてきそうですが、実は今、多くの企業が「やる・やらない」ではなく「どう取り組むか」のフェーズに移りつつあります。

脱炭素経営は、環境のためだけではありません。企業の生き残り戦略であり、成長戦略でもあるのです。


2. 脱炭素経営がもたらす5つのメリット


① エネルギーコストの削減

まず実感しやすいのが「光熱費」の削減です。

試算によりますと、中小の食品加工工場(約2,000㎡)がLED照明・高効率冷凍機へ更新した場合、
年間約160万円の光熱費削減を達成。投資額600万円、3〜4年で回収可能とされています。

特に電力使用量が多い業種では、“省エネ=利益改善”の最短ルートになる可能性もあります。


② 顧客や投資家からの信頼獲得

ESG投資が浸透するなか、CO₂排出量や環境方針が企業選定の評価軸になっています。
サプライチェーン全体で排出量の把握が求められる時代、脱炭素に取り組んでいるかどうかは、取引を左右する基準です。

「環境配慮のある会社としか取引しない」と明言する企業も増えており、信頼構築のための基本条件になりつつあります。


③ 人材採用と定着率の向上

Z世代を中心に、「社会的意義のある仕事」への関心が高まっています。
脱炭素経営に真剣な企業は、採用広報でも優位に立てるだけでなく、社内満足度や定着率の向上にもつながります。

✔採用サイトやSNSで「環境への取り組み」を発信する企業が増加中
✔SDGs対応を求める学生・転職者からの評価が上昇傾向


④ 規制・リスク対応力の向上

2024年に改正された省エネ法では、「非化石エネルギー比率の報告義務化」など、対応すべきルールが強化されました。
今後さらに、CO₂排出の開示義務や取引制限、課徴金制度が導入される可能性も。

脱炭素経営を進めておけば、こうした変化にも焦らず対応できる“地力”がつきます


⑤ 取引機会の拡大と契約面での優遇

環境配慮を進めている企業は、次のような**「選ばれる立場」**になりやすくなっています。

  • 自治体・官公庁の入札で加点対象になる(グリーン調達対応)
  • 環境方針を持つ大手企業の下請・取引先選定で有利に働く
  • 脱炭素を前提とした新たなマーケットに参入しやすくなる

たとえば、ある自治体の公共事業入札では「環境負荷の低減に取り組む体制」を評価項目に入れ、加点対象とする仕組みが導入されています。

つまり、脱炭素経営は単に“守る”だけでなく、“攻める”ための武器にもなるのです。


3. まとめ:選ばれる会社になるために

脱炭素は、もう一部の先進企業だけのものではありません。
中小企業であっても、「省エネ」「環境情報の開示」「信頼される姿勢」をコツコツと積み上げていくことで、市場や取引の中で選ばれる存在になることもできます。

まずは「何から始められるか」を見つけ、小さくても一歩を踏み出すことが、未来の競争力につながるのではないでしょうか。あんまりがんばらずに、やれるところから、やってみましょう。


4. 参照情報

経済産業省|2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
 https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/index.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です